2025.04.09
【XGIMI】栖シアター×大迫力ジュラシックパーク!

アリババのセールで大きなプロジェクタースクリーンをかなりお得に手に入れました。「これはついにXGIMIのプロジェクター(数年前の古いモデル)をフル活用できる時が来た…!」と社内で大盛り上がり。
せっかくなら迫力ある映画を観たい!と【ジュラシックパーク鑑賞会】を開催しました。
知らない方のためにお伝えしますと、XGIMIのプロジェクターはすごく優秀で、大変おすすめです。
XGIMIのおすすめポイント
(1)本体にアプリ内蔵
Amazon Prime VideoやNetflix、U-NEXT、YouTubeなどあらゆるアプリが内蔵済み。他にパソコンやスマホなどを繋がなくても、ネット環境があれば、すぐに映画やアニメなどが楽しめます。
(2)斜めからでもスクリーンに映せる
自動ピント調節や、手動台形調節なるものなるものがついていて、直線上ではない、斜めからでも映像を映すことができます。もちろん、角度も変えられるので、天井に映し出すこともできます。
(3)充電式で電源がなくてもOK!
持ち運びもできるから、外でキャンプシアターもできます。
もちろんスクリーンのサイズも自由に調整できるので、広い壁やスクリーンさえあれば大画面にすることも可能◎
最新モデルはさらに映像も綺麗で、音もクリアで、角度調節も簡単なようです・・!プロジェクターを検討中の形はぜひチェックしてみてください。
XGIMI公式ウェブサイト:https://jp.xgimi.com/

ということで本題「ジュラシックパーク鑑賞会」についてです。
今回は【XGIMI × 大きなスクリーン × Bluetoothスピーカー「ANKERのSoundCore」】の3点セットで上映会を開催。映像の美しさ、音の迫力、空間の雰囲気……もう、完全に“映画館”でした。
ということで、せっかくなら迫力ある映画を観たい!と選んだのが『ジュラシック・パーク』。1993年公開の、あの名作です。
私は初めて見たのは、金曜ロードショーだったかと思います。最初は「懐かしいな〜」くらいの気持ちで見始めたのですが、恐竜が登場するあたりから一気に引き込まれて、ビクビクしたり、声をあげたりしながら最後まで夢中になってみました。
特に感じたのは、30年前の作品とは思えない「古さのなさ」です。
CG技術がすごいのはもちろんですが、作中で使われている車やシステムの未来感が今見てもズレがないというか、違和感がなく見れたことです。「すべてを電気制御でコントロールする」という設定も今なら当たり前かもしれないけど、それを90年代に描いていたことって冷静に考えるとすごいことだと思うのです。
1990年初期といえば携帯電話が普及していく時で、なんならまだポケベル時代です。(私は壊れたポケベルをもらって、大人のフリして遊んでいました。笑)
そんな時代に、ジュラシックパークの車の設定は「電気自動車」「無人走行」です。今の子どもたちが観ても「これって昔の映画なんだ〜」「そういう未来を描いたんだ〜」という違和感を持たずに楽しめそうな気がします。ずっと愛されて残る映画ってやっぱすごいんだなーと感じた鑑賞会でした。
ゴールデンウィーク、外出もいいけれど「ホームシアター体験」もおすすめです。次は何の鑑賞会をしようかな〜♪
お見積りやご相談、お気軽に
お問い合わせください。


営業時間 10:00 〜 18:00/土日祝を除く